ジャガイモ【失敗】

ジャガイモ

東向きベランダでの「ジャガイモ」のプランター栽培(2023)の様子です。

  • 原産地:中南米
  • 分類:ナス科ナス属
  • 植付けの時期:3月
  • 収穫時期:6月

最高気温:10.7℃、最低気温:1.9℃。引っ越し直後、ジャガイモの植え付けを行いました。種芋は、近所のホームセンターで購入しました。なんと、2個売られていました。ベランダ菜園向きです。

今年の種芋。すでに芽がでています

例年どおり、縦半分に切って、切り口に草木灰を塗しました。

切り口を下にして、ジャガイモを植え付けます。切り口を下にすることで、ほどよいストレスを受けて抵抗性が高まり、病害虫や気候変動に強くなるそうです。

最高気温:15.5℃、最低気温:4.4℃。植付けから約3週間、ジャガイモが発芽しました。去年は約1ヶ月かかったので、やや早目です。

最高気温:21.7℃、最低気温:9.7℃。1回目の土寄せをしました。連作の影響か、芽が少なめで、芽かきはなし。

最高気温:17.2℃、最低気温:13.6℃。2回目の土寄せをしました。徐々に大きくなってきました。

最高気温:27.5℃、最低気温:15.3℃。大きい方のプランターで花が咲きました。他の株は、大きくならず、そろそろ限界のようです。

最高気温:30.9℃、最低気温:18.8℃。小ぶりのジャガイモ個が収穫しました。地上部の成長具合と連動して、収穫したジャガイモは、去年と比べて、大きさも小さく、数も少なめでした。連作障害の影響かと思います。残念…

一部の株は完全に枯れました

色素が抜けて、枯れて始めています。

2023年は、残念ながら、連作障害の影響か、ほとんど収穫できませんでした。今年のジャガイモは、以上です。

Have a good green day!!💚

コメント