ナス、ニラ、赤シソ【失敗】

ナス

東向きベランダでの「ナス」をメンイに、「ニラ」、「赤シソ」のプランター栽培(2023)の様子です。

①ナス

  • 原産地:インド
  • 分類:ナス科ナス属
  • 植付け時期:4月下旬から5月
  • 収穫時期:7月下旬から9月

②ニラ

  • 原産地:東アジア
  • 分類:ユリ科ネギ属
  • 植付け:6月から7月
  • 収穫時期:4月から11月

③赤シソ

  • 原産地:中国南部
  • 分類:シソ科シソ属
  • 種を蒔く時期:4月から6月
  • 収穫時期:5月から11月

最高気温:22.3℃、最低気温:19.6℃。近所のホームセンターで、ナスの苗を購入しました。今回は、千両二号という品種ですが、1は接木苗です。前に植えたニラを一度抜いて、コンパニオンプランツとして、ナスの周りに配置しました。赤シソは、ニラの外側に、種を蒔きました。

左が接木苗、右が普通苗です。

2〜3年育てたニラ。立派に根が育っています。

ニラが、ナスの周りを囲うように配置して、ナスを植付けました。

左が、接木苗、右が普通苗です。

最高気温:26.7℃、最低気温:16.5℃。ニラが発芽しました。

最高気温:30.9℃、最低気温:18.8℃。一番花が、咲きました。

最高気温:30.9℃、最低気温:18.8℃。ハダニとアブラムシが大量発生しています。

普通苗で、1本目のナスが、収穫できました。

最高気温:33.4℃、最低気温:22.5℃。夏の収穫が、そろそろ終わりの時期です。夏ナスは、収穫できそうな接木苗のあと1本も含めて、合計7本収穫できそうです(接木が5本、普通が2本)。

最高気温:35.9℃、最低気温:27.7℃。ナスの葉です。ハダニの影響なのか、白っぽくなっています。

赤シソの葉も全体的に白っぽくなっています。

最高気温:32.0℃、最低気温:24.8℃。秋ナスのシーズンです。8月の剪定したので、9月に秋ナスが少しとれました。

合計9本(秋茄子2本)収穫できました(接木が6本、普通が3本)。東向きのベランダかつ、ベランダの手すりが陽を通さないので、日照時間が十分ではなかったようです。赤シソは、赤くなりませんでした。また、初夏には、アブラムシとハダニが、大量に発生し、ずいぶん葉もダメージを受けました。花は咲きますが、結実にはいたらず。この環境で、ナスの栽培は無理なのか。以下は、収穫できたナスたちです。

今年のナスは、以上です。

Have a good green day!!💚

コメント