サツマイモ【成功!】

サツマイモ

東向きベランダでの「サツマイモ」のプランター栽培(2024)の様子です。今回は、苗の栽培から始めてみました。

  • 原産地:中南米
  • 分類:ヒルガオ科サツマイモ属
  • 植付けの時期:5月中旬〜6月上旬
  • 収穫時期:10月下旬

最高気温13.5℃、最低気温0.5℃(屋外)。苗を作るために、水耕栽培(室内)を開始しました。種芋は、近所のスーパーで購入した茨城県産の「紅まさり」にしました。種芋が腐らないように、底面の一部が水に浸かるようにしました。水耕栽培を行った部屋は、暖房のない室内です。

最高気温22.7℃、最低気温11.1℃(屋外)。ようやく根が出てきました。

最高気温26.1℃、最低気温12.7℃。発芽しました。また、暖かくなってきたので、外に出しました。

最高気温24.1℃、最低気温17.7℃。葉が繁ってきたので、植え付け用にカットして、ペットボトルで根の伸長を試みました。

 最高気温26.3℃、最低気温17.4℃。ベランダのプランター2箇所に植えました。

最高気温29.0℃、最低気温22.4℃。葉が繁ってきました。コンパニオンプランツとして、エダマメを一緒に育っています。

最高気温31.3℃、最低気温22.4℃。種芋も元気にやっています。

最高気温35.6℃、最低気温26.1℃。ツルがだいぶ伸びてきました。

最高気温34.9℃、最低気温26.8℃。ダンゴムシの食害で、いくつかの株が枯れました。食害の拡大を防ぐため、ダイソーで購入したダンゴムシ駆除を設置し、被害の拡大を防ぎました。

 最高気温31.8℃、最低気温22.4℃。ツルがだいぶ伸びてきました。

最高気温26.6℃、最低気温16.9℃。葉が黄色なってきたので、収穫しました。3株分の収穫量は。。。

ツルを切ったあと、掘り返しました

予想に反して、小さい。。。ほとんど、食べるところがない。僅かでも食べる部分は、追熟させることしました。もう1つのプランターに期待です。もう少し時間をおいて、収穫します。

最高気温17.5℃、最低気温7.8℃。水耕栽培を始めてから245日。2つ目のプランターのサツマイモを収穫しました。

こちらは、全部で4株。市販のサツマイモからするとやや小ぶりですが、十分な大きさのサツマイモが収穫できました。

1ヶ月程度追熟した12月15日。美味しく、頂きました。水耕栽培の開始から9ヶ月、なかなかの時間を要しましたが、満足です。

今年のサツマイモ栽培は、以上です。

Have a good green day!!💚

コメント