東向きベランダでの「ダイコン」、「シュンギク」のプランター栽培(2025)の様子です。
基礎情報
①ダイコン
- 原産地:地中海沿岸、中央アジア
- 分類:アブラナ科ダイコン属
- 種を蒔く時期:3月中旬から7月下旬(東京)
- 収穫時期:4月中旬から8月下旬(東京)
②シュンギク
- 原産地:地中海沿岸
- 分類:キク科シュンギク属
- 種を蒔く時期:3月から10月中旬(東京)
- 収穫時期:4月中旬から1月(東京)

03月22日【種まき】
最高気温23.6℃、最低気温6.9℃。ダイコン(紅白はつかダイコン)とシュンギクをベランダの手すりのプランターに、スジまきしました。


プランターの部屋側には、多年草のニラがいます。ベランダ側から、ダイコン、シュンギク、ニラの順となっています。


03月27日【種まき6日目】発芽
最高気温22.4℃、最低気温12.2℃。ダイコン、シュンギクが発芽しました。写真は、ダイコンです。

04月12日【種まき22日目】
最高気温20.5℃、最低気温11.2℃。ダイコン、シュンギクともにボチボチと生長してきました。

04月26日【種まき36日目】
最高気温19.2℃、最低気温13.8℃。ダイコンもシュンギクも生長が進まず。。。

04月28日【種まき38日目】
最高気温23.5℃、最低気温15.5℃。ダイコンもシュンギクも大きくなる気配がないので、ここで諦めました。

土が原因で、生長不良?!の可能性を考え、こちらを使って土壌を改良し、再度、種まき。

05月06日【再種まき9日目】発芽
最高気温18.1℃、最低気温13.5℃。再度発芽。4日程度、家を空けて水やりができなかったので、プランターを日陰に置いておいたところ、ダイコンもシュンギクも徒長ぎみ。

05月11日【再種まき14日目】
最高気温26.7℃、最低気温16.7℃。ダイコンは、大きくなってきた?!

06月08日【再種まき42日目】
最高気温28.6℃、最低気温19.7℃。前回と同様に、ダイコンもシュンギクも生長が進まず。。。

06月28日【再種まき62日目】
最高気温33.8℃、最低気温23.6℃。キャベツもシュンギクも生長せず、一部が枯れ始めたので、ここで終了。

まとめ
ダイコン、シュンギクともに収穫に至らず。別のプランターで育てたシュンギクは収穫できたので、土壌が原因か?!
今年のダイコン&シュンギク栽培は、以上です。
Have a good green day!!💚


コメント